DNSサーバーの動作確認をする際のコマンドとして、nslookupとか使って対話的に確認したりすると思うけど、
どうやらUNIX, Linux的に非推奨だということが(今更)分かり、digコマンドをようやく使ってみたメモです。
また、nslooupより高機能らしいので高機能好きの僕には今が覚える好機。(いみふ)
ちなみにwindowsには標準ではいってないので使う方は頑張ってインストールしてください。
まずはシンプルに実行
実行コマンド
実行結果
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
| [admin@localhost ~]$ dig google.com
; <<>> DiG 9.9.4-RedHat-9.9.4-73.el7_6 <<>> google.com ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 17627 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1
;; OPT PSEUDOSECTION: ; EDNS: version: 0, flags:; udp: 512 ;; QUESTION SECTION: ;google.com. IN A
;; ANSWER SECTION: google.com. 299 IN A 216.58.197.142
;; Query time: 54 msec ;; SERVER: 8.8.8.8 ;; WHEN: 火 10月 22 17:45:30 JST 2019 ;; MSG SIZE rcvd: 55
|
確かにnslookupより情報量が多い( ゚Д゚)
status |
応答コード |
NOERROR |
正常 |
REFUSED |
拒否 |
flags |
応答コード |
qr |
サーバーからの回答が正常に行われた |
rd |
再帰的問い合わせを要求 |
ra |
サーバが再帰的問い合わせをサポート |
※ここでいう再起はプログラミング的な再起処理ではなくて、「再び帰ってくる」という意味でちゃんとした結果を返してくることをサポートしますよ!ということ。
1 2 3
| ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 17627 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1
|
Question
オプションに何も指定せずに実行するとクエリタイプが「a」になるっぽい
Answer
Aレコードの内容がきちんと見れました
1 2
| google.com. 299 IN A 216.58.197.142
|
リソースを指定したい場合
■ ns(ネームサーバー)
実行コマンド
実行結果
Answerセクション部分のみ抜粋
1 2 3 4 5
| ;; ANSWER SECTION: google.com. 19288 IN NS ns3.google.com. google.com. 19288 IN NS ns1.google.com. google.com. 19288 IN NS ns4.google.com. google.com. 19288 IN NS ns2.google.com.
|
■ mx(メール交換情報)
実行コマンド
実行結果
Answerセクション部分のみ抜粋
1 2
| google.com. 234 IN A 172.217.161.46
|
■ any
実行コマンド
実行結果
全部入り的なやつ
Answerセクション部分のみ抜粋
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
| ;; ANSWER SECTION: google.com. 299 IN A 216.58.197.142 google.com. 299 IN AAAA 2404:6800:4004:800::200e google.com. 21599 IN NS ns1.google.com. google.com. 599 IN MX 30 alt2.aspmx.l.google.com. google.com. 599 IN MX 10 aspmx.l.google.com. google.com. 599 IN MX 20 alt1.aspmx.l.google.com. google.com. 299 IN TXT "docusign=1b0a6754-49b1-4db5-8540-d2c12664b289" google.com. 21599 IN NS ns2.google.com. google.com. 599 IN MX 50 alt4.aspmx.l.google.com. google.com. 21599 IN NS ns3.google.com. google.com. 599 IN MX 40 alt3.aspmx.l.google.com. google.com. 3599 IN TXT "globalsign-smime-dv=CDYX+XFHUw2wml6/Gb8+59BsH31KzUr6c1l2BPvqKX8=" google.com. 59 IN SOA ns1.google.com. dns-admin.google.com. 275806207 900 900 1800 60 google.com. 3599 IN TXT "v=spf1 include:_spf.google.com ~all" google.com. 21599 IN NS ns4.google.com. google.com. 3599 IN TXT "facebook-domain-verification=22rm551cu4k0ab0bxsw536tlds4h95" google.com. 21599 IN CAA 0 issue "pki.goog" google.com. 299 IN TXT "docusign=05958488-4752-4ef2-95eb-aa7ba8a3bd0e"
|
ネームサーバーを指定する場合
ネームサーバー切り替え前にデバックするときに重宝する
実行コマンド
1
| $ dig a google.com 8.8.8.8
|
必要最低限の情報だけほしい場合
実行コマンド
+shortをつけるだけ!
1
| $ dig ns google.com +short
|
実行結果
大分、目に優しい感じで表示されます
1 2 3 4
| ns3.google.com. ns2.google.com. ns4.google.com. ns1.google.com.
|